資産運用・投資信託ガイド
>
資産運用ページ
>学資保険
教育資金を貯めよう
>>
方法1
>>
方法2
>>
方法3
>>
方法4
方法1
、学資保険で貯める
「子供が生まれたら学資保険」って両親に言われました・・・
本当にそうなのでしょうか。
結論から言うと
「
昔(親の世代の学資保険)ほど学資保険の貯金率は良くない
」のが現状です。
しかも払った保険料>満期受取金という
いわゆる
元本割れ
の状況が各保険会社であります。
ですので、選ぶならせめて
「元本が割れない商品」会社
を選ぶのがポイントです。
どれくらいたまるの?
■これは某保険会社のモデルケースです。
父親30歳、子供0歳、18歳満期で、200万円満期、保険料:月払い
加入
払込保険料
解約返戻金
5年後
約49万円後半
約49万円
10年後
約99万円前半
約99万円
15年後
約150万円
約150万円
18歳満期
約178万円
満期200万円
*保険料や解約返戻金などは、加入の時期・保険会社・満期の時期・特約の有無・育英年金の有無・支払方法などで違ってきますので上記は参考程度に留めておいてください。
実際の見積もりや加入・契約は保険募集人か保険会社に連絡をしましょう。
◇解約損
上記をみると、5年目くらいまでは解約損があるわけです。
◇貯蓄
さらに貯蓄としての魅力はどうでしょう?
ここでは、簡易に考え(税金・一括で払い込でないなどは考えない)
(満期200万円÷払込保険料178万円)×100=約112.35%
18年間で割ると
払い込んだ保険料からみると1年で約0.68%の増加です。
◇死亡保障
学資保険の特徴
「契約者が死亡した場合、保険料が以後いらなくなり満期金が受け取れる
」
というのがあります。
これは他の死亡保険でしっかり準備をしておけばいいだけの話です。
◇ということは
ほかに方法はありませんか?
少なくとも「子供誕生=学資保険」という絶対公式ではないことが分かるはずです。
こんな人向け
こんな人は別の方法を!
・自分は貯蓄が苦手
・強制的に保険料として差し引かれた方が良い
・保険会社が破綻しない限り、約束された満期金というのが安心する
・毎月保険料で固定的に出て行くのはつらい
・これくらいの増加率なら、他の方法を探すわ。
◇フレッタより◇
学資保険が全部、悪いということではありません、上記の通り向いている人もいます。
家庭ごとに、違うということでしょう。
▲一番上へ戻る
方法2
:貯金
一番楽でシンプルな方法です。
●「何歳までにOOO万円という目標を明確にするのが大事」
◇教育資金を貯金で貯めるメリット
∴毎月決まった額でなくて良い!
あなたの家庭が一般的な家庭なら必ず「今月は苦しい」「再来月はボーナスで楽」など
月ごとに変化があるはず。
学資資金を貯金で用意する場合、「今月は8000円」「来月は12000円」「再来月は1万円」など月の家計に応じて柔軟に対応できるのがメリットの1つ。
∴お金なので他にも使える
学資保険の場合、(貸付金という制度はあるものの)、今まで貯めたお金が全額必要になる
状態に陥った場合、上記の例だと5年目くらいまではやっぱり損しちゃう。
普通預金ならそんなことはないですね。
◇教育資金を貯金で貯めるデメリット
∴少ししか増えない!
貯金は現在普通預金だと特に低利子です。
これは困ってしまいます。逆に日本のインフレが起こった場合
「今日の100万円」と「18年後の100万円の価値が違う場合」も考えられます。
∴貯金下手な人には向いていない
世の中「買いたいものが多い」くらい物があふれています。
口座にお金があるとついつい消費に回す人もいます。
そうでなくても「融通が聞く分」なかなかたまらない人が多いのも確かです。
◇フレッタより◇
普通預金の低金利の状態がバブル崩壊後、長く続いています。
それでも預貯金で常に出し入れ自由な状態がいい、という方も中にはいます。
これらも、他の資産とのバランスで考えましょう。
▲ 一番上へ戻る
方法3
:教育ローン・教育貸付の利用
◇奨学金
無利息の「第一種奨学金」と
利息有りの「第二種奨学金」があります。
第一種のほうが求められる条件「年収や成績」が厳しいといわれています。
第二種は第一種より審査条件は緩やかです、利率も在学中は無利息の措置がとられます。
いずれにしろ、お子様が将来返済することにもなるので
しっかりとした話合いが必要でしょう。
◇教育ローンなどの利用
代表的なところとして
■郵便局の
教育積立郵便貯金
■財形貯蓄
■国民生活金融公庫の
教育一般貸付
■各金融機関の教育ローン
などがあります。
国の「教育一般貸付」「郵貯貸付」「年金福祉貸付」は
元金の返済を在学中に据え置く制度もあります。
限度額はありますが、検討するのも一案です。
◇フレッタより◇
いずれも、ある種の「借金」ということは忘れてはいけません。
将来、返済できるかしっかりとライフプラン・キャッシュフローを
考えることが重要です。
▲一番上へ戻る
最後は・・・・
方法4
、他の商品で準備する
◇他の商品とは
「用意すべき期間・金額・目的が決まっている」目標に関しては
リスク商品では準備できません。
(もちろん黒毛和牛オーナー制度に投資したり、デパートの商品券に投資したり
何をやろうと各家庭の自由はありますが)
ですので、投資信託や株式・先物・商品・不動産・為替などの商品で
教育資金を準備するのは、お薦めできません。
これらの商品の場合は完全な余裕資金で行うことが前提です。
リターンとしては
「うまくいけばですが」
方法
1
,
2
,
3
より少ない投資額で多くの金額の獲得もできるかもしれませんが
それは、それらに対応したリスクを負っているからと考えるべきです。
まずは資産全般の分析を始めるのをお薦めします。
◇フレッタより◇
投資信託の資産分析は
日本インベスターズ証券の担当
まで
▲一番上へ戻る
相談申込は
次コンテンツへ
HOME
/
申し込み
/
資産運用
/
投資信託
/
投信の仕組み
/
FP募集
/
会社概要・沿革
/
個人情報保護方針
/
勧誘方針
/
料金表
/
リンク集
/
サイトマップ